それは、「在来線ICサービス」の導入について
簡単に紹介すると
愛称はTOICA(トイカ)・・・Tokai Ic Card の略
カードの種類は
@プリペイドタイプの※SFカード「TOICA」
A定期券機能とSF機能が一体化した「TOICA定期券」(通勤、通学)
いずれも、大人用と小児用があります。
新規発行の際はデジポット料金として別途500円かかるそうです。
※SF…「Stored Fare」の略で、事前に入金された額のこと。
まぁ、これはSuicaと同じですね。
公式ページの資料PDFによるとデザインも決まっているみたいだし。
導入エリアは名古屋エリアから合計74駅。
東海道線 :二川〜関ヶ原
中央線:名古屋〜中津川
関西線:名古屋〜四日市
武豊線:大府〜武豊
と静岡はかすりもしませんが;
※平成19年度の導入を予定している静岡エリアについては、別途お知らせします。
とあるので将来的には対応してくれそうですが。
とりあえず名古屋エリアではサービス開始時期が平成18年秋
JR東日本とJR西日本
の両社がICサービスを展開する中、
JR東海は挟まれているのにやっていなかったのが
利用客にとって大きな不満ではあったので、
ようやく重い腰を上げてくれた感じです。
なおこちらの記事によると
JR東日本では「JR東海とは、利便性向上を踏まえ、SuicaとTOICAの相互利用は検討課題と認識している」
ということなので、TOICAとSuicaの互換性は不透明です。
ICOCAもどうなるのでしょうか?
SuicaとICOCAは互換性ありますけどね〜
モバイル(携帯)のほうはどうなんでしょ?
Suicaのほうですら対応数少ないし、現状の機種では無理っぽいかな?

にほんブログ村
【カテゴリ:マネーの最新記事】